━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
           「収納達人のマンネリ献立一工夫」
            2004/10/03−−第21号 
│││┌┐    キッチン整頓アドバイザーが、本当に使いやすいキッチンを
└┼┘││  究極の整理整頓術で作り上げます。また、毎日のマンネリ献
 │  └┤  立に鋭いメスを入れます。相互紹介も募集中!
  │  │□。関連サイト:http://www.kitchen-seiton.com     
===================================
 
 購読者の皆様、こんにちは、キッチン整頓アドバイザー神長一徳です。早
 いもので、本メルマガ「収納達人のマンネリ献立一工夫」を書き始めて5ヶ
 月が過ぎようとしています。
 5ヶ月間ヶ月間、書き続けられたのも、たくさんの購読者の方々のおかげ
 です。本当にありがとうございます。
 私は、何分若輩ものですので、皆様のご期待に沿えるようなメルマガを、
 なかなか書くことが出来ませんが、日々努力を続け皆様のご期待に沿える
 様がんばりますので、これからもよろしくお願い致します。
       
 ・・・ちょ〜と、硬すぎますかね?・・・
 
 ん、ん!そんな訳で、ちょ〜と、硬すぎましたが、どうぞよろしくお願い
 致します。
  
 【このメルマガの主旨】
 
  このメルマガはあくまでも「キッチン整頓のコツと、毎日のレシピを一味
 変えるポイント」を作者の独断で考えてまとめた物です。もちろん様々な
 書籍は参考にしていますが。
  内容には作者の思い込みなどがあるかもしれませんが、その場合はどんど
 んご指摘下さい。
────┬──────────────────────────────
  MENU 
────┘・・・・・
 【1】究極のキッチン整頓のコツ・・・Version 21
   (帰って来た収納達人!)
 【2】マンネリ献立一工夫・・・Version 21
───────────────────────────────────
 【1】究極のキッチン収納のコツ・・・Version 21  
─────────────────────────────┘
 改めまして、こんにちは、キッチン整頓アドバイザー神長一徳どえ〜す。
 いきなり、挨拶が柔らかくなってしまいましたが、数ヶ月前の収納達人が
 帰って来ました。
 最近登録された方はごめんなさいね。なんの事かさっぱり分らないと思い
 ます。もし、お時間があれば、バックナンバー 10号〜16号のあたり
 をご覧になって下さい。
 私の本性が、明らかになるかならないかは、よくわからな〜い!
 なんだか良く分りませんが、とにかく、あのダジャレマンの収納達人の
 キッチン整頓アドバイザーが帰ってきました。
 
 ・・・ん〜!な、が、いよ!・・・
 すいません、それでは、いきま〜す!なんだかすご〜く軽いですね〜!
 じゃじゃん!じゃじゃん!焼肉のタレじゃ〜ないよ!
 ・・・ん〜!なつかし〜い!・・・
 それでは、そろそろ、今日の話題に入りたいとおもい、おもい、おもい?
 あれれ〜!
 思いません!
 ・・・思わないでどうするの!終わっちゃうよ!・・・
 失礼致しました。まじめに行きたいと思います。
 ・・・今度は、思いっきり、思った!・・・
 さて、今日の話題です!
 今日の話題は→→→「元の乱雑な姿に戻らない整理整頓方法」
 ・・・ん〜ん〜!すばらしい〜!・・・
■元の乱雑な姿に戻らない整理整頓方法を考える
 今日は、元の乱雑な姿に戻らない整理整頓方法を考えてみたいと思います。
 その前に、なぜ、きちんと整理整頓したのに、直ぐに乱雑になってしまう
 のでしょうか?
 皆様は、どう考えますか?
 私は、こう考えます。間違った整理整頓をしているから、直ぐに乱雑になっ
 てしまうのではないでしょうかね。
 間違った整理整頓!て、何が間違っているのでしょうか?
 これは、ものすご〜く、議論になるでしょう。
 何が間違っていて、何が正しのって言われると非常に難しい事だと思います。
 しかし、私は、ダジャレマンの収納達人のキッチン整頓アドバイザーなので
 間違った整理整頓とは何か、正しい整理整頓とは何かを究明して行きます。
■間違った整理整頓とは?
 
 間違った整理整頓とは、ズバリ!見た目はきれいですが、使い勝手を考えて
 いない。
 また、きれいに見せるために、戸棚の中や引き出しの中に、何でもかんでも
 押し込んでしまっている。
 これは一見、非常に見た目が良く、きれいに整理整頓されているようですが、
 ぜんぜん、整理整頓されていません。
 直ぐに、乱雑になってしまう事は間違いありません!
 では、正しい整理整頓とは?
 ヒントは私のHPに隠されていますので、お時間のある時にでも一度ご覧に
 なって下さいね。
───────────────────────────────────
 【2】マンネリ献立一工夫・・・Version 21
──────────────────────────┘
 今日の食材は、海老です!
 甘えび、車えび等の小さなえびは、殻ごと食べられますね。よく乾燥させて
 油でカリッと揚げれば、カルシウム満点で子供のおやつにもなり、あごも発
 達しますよ!
 海老は、ビタミンAとビタミンBが豊富です。AとBでえ〜び〜、えびです
 からね!そんなバナナ!
 ・・・さ、む〜〜〜!・・・
 
■海老の頭のから揚げ■
☆ 材料
  
  ・甘えびの頭 ・・・適量
  ・塩     ・・・適量
  ・天ぷら油  ・・・適量
☆ 作り方
  1.えびの頭はペーパータオルで水気をよく切っておく。
  2.170度程の天ぷら油で、えびの頭を揚げる。
  3.適度に揚げたら、油を良く切り塩をふって出来上がりです。
◎おまけ・・・台所の知恵・・・
  ・里いもの皮をむくとき、手に塩か酢をつけておくと、かゆくなりません!
  ・堅いキュイフルーツを柔らかくするには、リンゴを1個袋の中に一緒に
   入れておくといいですよ!
  ・夏みかんやレモンの皮は、袋に入れて脱臭芳香剤になります!   
   
 次回も、台所の知恵をたくさんご紹介したいと思います。お楽しみに!
  
<ホーム>