━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「収納達人のマンネリ献立一工夫」
2004/10/18--第23号
│││┌┐ キッチン整頓アドバイザーが、本当に使いやすいキッチンを
└┼┘││ 究極の整理整頓術で作り上げます。また、毎日のマンネリ献
│ └┤ 立に鋭いメスを入れます。相互紹介も募集中!
│ │□。関連サイト:http://www.kitchen-seiton.com
===================================
購読者の皆、皆様、こんにちわ!キッチン整頓アドバイザー神長一徳です。
以前から講読されている方、いつもありがとうございます。
それから今回が初めての方、たくさんのメルマガの中から、私のメルマガ
を選んでくださいまして、ありがとうございました。
ご期待に沿える様、一生懸命がんばりますので、どうぞよろしくお願い致
します。
【このメルマガの主旨】
このメルマガはあくまでも「キッチン整頓のコツと、毎日のレシピを一味
変えるポイント」を作者の独断で考えてまとめた物です。もちろん様々な
書籍は参考にしていますが。
内容には作者の思い込みなどがあるかもしれませんが、その場合はどんど
んご指摘下さい。
────┬──────────────────────────────
MENU
────┘・・・・・
【1】キッチン戸棚の整理整頓のコツ ~直ぐに取り出せる整理整頓術!
【2】マンネリ献立一工夫レシピ ~フライのマリネ
───────────────────────────────────
【1】キッチン戸棚の整理整頓のコツ ~直ぐに取り出せる整理整頓術!
─────────────────────────────────┘
今回は、前々回のアンケート結果No1だった、キッチン戸棚の整理整頓の
コツをテーマにお話したいと思います。
それではまず、キッチン戸棚の中をちょっと覗いてみましょうか。戸棚の
中って、以外にたくさんの種類のもの入っていませんか?
土鍋にシチュー鍋、片手鍋に中華鍋、ガスコンロにカセットボンベ、ザル
にボール、醤油にみりん、日本酒に焼酎、洗剤に・・・と言う様に。
戸棚の中には、本当にたくさんの種類のものが入っているのが、普通では
ないでしょうかね。
皆様の家のキッチン戸棚の中は実際どうなっているでしょうか?いい機会
ですので、一度覗いて見て下さい。
どうですか?どんな状態でしたか?使いたい時に使いたいものが、瞬時に
取り出す事ができる様に整頓されていますか?
その様に整頓されている方は、言う事無しです。
しかし、そうでない方は、がんばりましょう!どこに何をどう置いたら、
使い時に瞬時に取り出せるかに、とことんこだわってみましょう!
ここで大事な事は、とことんこだわって良く考える事です。安易に考えて
整頓すると、直ぐに乱雑な元の姿に戻ってしまいますよ。
それでは、簡単な整頓手順をご紹介いたしましょう!
1.戸棚のなかのもの全てを、戸棚の外に出しましょう。
2.戸棚のなかをきれいに掃除しましょう。
3、ものを分類しましょう。
・頻繁に使うもの(ほとんど毎日)
・ときどき使うもの(一週間~二週間に一回程度)
・たまにつかうもの(一ヶ月~二ヶ月に一回程度)
・ほとんど使わないもの(半年に一回程度)
・まったく使っていないもの
に分類してみましょう。
4、ここで思い切りましょう。ほとんど使わないものとまったく使ってい
ないものは、物置にしまいましょう。
5、置場を決めましょう。高い位置の戸棚には、たまにつかうもの(一ヶ
月~二ヶ月に一回程度)を、低い戸棚には、ときどき使うもの(一週
間~二週間に一回程度)を、ちょうどいい高さの戸棚には、頻繁に使
うもの(ほとんど毎日)を置くようにしましょう。
次は・・・次回につづく。(この次の段階が、究極の整理整頓術ですよ!)
───────────────────────────────────
【2】マンネリ献立一工夫レシピ
────────────────┘
前回は、マンネリ献立一工夫レシピダイジェストでしたね。気に言ったレ
シピは見つかりまいたか?
それでは、今回のレシピです。
■フライのマリネ■
フライは保存するのが、非常にむずかしですね。そこで一工夫です!
マリネにして保存して置けば、味も変わらず直ぐに食卓に出せますよ!
☆ 材料(2人分)
・白身魚のフライ・・・2枚
・玉ねぎ ・・・1/4個
・塩 ・・・小さじ1/4
・酢 ・・・大さじ2と1/2
・サラダ油 ・・・1/4カップ
・レモンの輪切り・・・2枚
☆ 作り方
1.ボールに玉ねぎ、塩、酢、サラダ油、レモンの輪切りを、すべて入れ
てよく混ぜる。
2.白身魚のフライを1、に入れ、2時間ほど漬け込めば出来上がりです。
<ホーム>