<ホーム>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___
\_/      「ちょっとおしゃれな酒のさかな屋さん」
/ \        2004/10/31−−第22号
|  |___  短時間で作れるおつまみから居酒屋で人気の
|  |\_/  おつまみまで、家庭の主夫がこだわります。
└──┘ ≡≡ 〇。関連サイト:http://www.kitchen-seiton.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 新潟県中越地震で被災された皆様、心からお見舞い申し上げます。そして
 亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 配信が遅れてしまいまして、大変申し訳ありませんでした。
 
 こんにちは皆様、最近ちょっと涼しくなってきましたね。風邪を引かない
 様、十分注意なさってくださいね!キッチン整頓アドバイザー神長一徳で
 す。どうぞよろしく、お願い致します。
 
 毎回ご購読の皆様、本当にありがとうございます。このメルマガを書き続
 ける事ができるのも、毎回購読されている皆様がいるからです。

 それから、今回からご購読いただきました皆様、数あるメルマガの中から
 選んでいただき、ありがとうございます。

 ずっと読み続けて頂けるよう、がんばります!

 気に入って頂けましたら、お友達に紹介して下さいね。
 
【このメルマガの主旨】

 このメルマガはあくまでも「短時間で作れるおつまみや居酒屋で人気のお
 つまみなどの作り方」を作者の独断で考えてまとめた物です。

 もちろん様々な書籍は参考にしていますが。

 内容には作者の思い込みなどがあるかもしれませんが、その場合はどんど
 んご指摘下さい。

────┬─────────────────────────────
 MENU 
────┘・・・・・

【1】電子レンジを使いこなす

【2】超高速おつまみレシピ 〜かますのほうれん草あえ〜
 
【3】相互紹介コーナー
 
【4】編集後記
          
──────────────────────────────────
【1】電子レンジを使いこなす
──────────────┘
 
 今回は電子レンジに着目して見たいと思いません。お、おっと!ごめんな
 さい、話が終わってしまうところでしたね。(笑)
 
 大丈夫ですよ!ちゃんと着目しますから。それでは、今回も、いってみ〜
 ま〜しょう〜か〜!
 
 ところで、電子レンジって不思議だと思いませんか?熱を直接かけなくて
 も、食べ物が温まってしまいます。
 
 いったい、原理はどうなっているのでしょうね。考えた人は誰でしょうね。
 画期的な発明ですよね。
 
 そんな訳で、早速調べて見ましたよ!
 
 まずは、原理ですね。電子レンジは、マグネトロンというところから出る、
 マイクロ波が熱源になります。
 
 マイクロ波は、食品中の水分子に吸収され、水分子を振動させます。この
 時の摩擦熱を利用しているのです。
 
 食器に入れた食材は熱くなっても、食器自体は熱くなりません。これは、
 食器自体に水分がないので、マイクロ波は透過してしまうからです。
 
 食器が熱くなる時がありますが、これは、熱くなった食材の熱が伝わった
 からですね。
 
 次に発明した人です。電子レンジを発明した人は、アメリカのレイセオン
 社で働いていた、レーダー設備設置技師のパーシー・スペンサーさんです。
 
 パーシーさんは、マイクロ波によって、ポケットの中の食べかけのチョコ
 レートバーが溶けていたことから、調理にも使用可能であること発見した
 そうですよ。
 
 マイクロ波は通信等で使われていましたが、これを加熱に使用するという
 着想は、まったくの偶然から生まれたそうです。偶然って、すごいですね。



■電子レンジに使えない容器■

・普通のガラス容器・・・使えない事は無いですが、長時間は危険、強化ガ
 ラスは使用できません。耐熱容器は大丈夫です。
 
・プラスチック容器・・・スチロールやポリエチエンは使用できません。耐
 熱温度が120℃以上であれば、使用できます。
 
・金属容器・・・スパークするので、使用できません。

・紙、木、竹製容器・・・漆塗りは使用できません。紙や竹製のものは、食
 品が乗っていれば大丈夫です。


■食品を置く位置が大事■

 レンジ内に飛び出した電波を効率良く吸収するには、回転皿で食品が大き
 な弧をかいて回るように置くこが大事です。
 
 1個の場合は、回転皿の端に、2個の場合は対角線上の端に置きましょう。
 
 
■ラップを使いこなす■
 
 ラップをするものと、しないものを分類する場合の基本的な考え方は、水
 分を逃がさないで、ふっくら料理するのか、水分を飛ばして、表面をカリッ
 とさせるのかで分類します。
 
 つまり、ふっくら料理するものにはラップをして、表面をカリッとさせる
 ものには、ラップをしない方が良いでしょう。
 
 
■ラップをしないもの■
 
・冷やご飯・・・茶碗1杯分であれば、ラップはいらないでしょう。だだし、
 茶碗2杯分以上でしたら、ラップを方が良いです。途中で混ぜ合わせるこ
 とも、忘れないで下さい。
 
・フライ類や天ぷら・・・フライ類や天ぷらを過熱する時は、ペーパータオ
 ルを敷くのがポイントになります。なにも敷かないと、水分が中から出て、
 ころもがべちゃべちゃになってしまいます。
 
・焼き魚・・・照りを出したい時にはタレを塗て、パサついている時は、サ
 ラダ油を少し塗ってから加熱しましょう。
 
*炒めもの、焼きもの、揚げ物はカラッと水分を飛ばしましょう。
 
 
■ラップをするもの■ 
 
・ミートソース・・・ラップを表面に付くようにゆるめにかけると、全体に
 熱が伝わりやすくなります。
 
・カレー・・・ラップをして加熱し、途中で2〜3回かき混ぜましょう。

・魚の煮物・・・表面が乾燥しないように、煮汁をかけてからラップをして
 加熱しましょう。
 
*煮もの、蒸しもの、汁ものは、水分を逃がさないように、ラップをかけま
 しょう。 
 
 
 
 次回は、電子レンジの裏技をご紹介したいと思いますので、お楽しみに!
 
 
 
──────────────────────────────────
【2】超高速おつまみレシピ 
─────────────┘


 かますの干ものを、ちょちょっと〜!料理しちゃいましょ〜う!


■かますのほうれん草あえ■

☆ 材料(4人分)
  
 ・かますの干もの・・・1枚
 ・ほうれん草  ・・・1/2束
 ・調味料    ・・・だし汁 80cc
            醤油  60cc
            みりん 大さじ2と2/3
            酢   大さじ1と1/3
 ・レモン    ・・・適量           
          
☆ 作り方

1.かますの干ものは、焼き網に油を塗って焼きます。
2.焼けたら、身を食べやすいように細かくほぐし、骨を取り除きましょう。
  ここでは、十分小さい骨にも気を付け、取り除いて下さい。
3.ほうれん草は良く洗い、塩を入れた熱湯に根元から入れてゆでます。
4.ゆで上がったら、根もとを切り落とし、2〜3センチの食べやすい長さ
  に切りそろえ、手で軽く握るようにして、水気を切ります。
5.調味料をよく混ぜ合せ、かますの身とほうれん草にかけ、よくあえます。
6.器に盛り、レモンを添えれば出来上がりです。



<ホーム>