■■■┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・・
 ___
 \_/      「ちょっとおしゃれな酒のさかな屋さん」
 / \        2004/08/08−−第9号
|  |___  短時間で作れるおつまみから居酒屋で人気の
|  |\_/  おつまみまで、家庭の主夫がこだわります。
└──┘ ≡≡ 〇。関連サイト:http://www.kitchen-seiton.com
◇◇◇〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓・・・・・・
「ちょっとおしゃれな酒のさかな屋さん」をご購読いただきましてありが
 とうございます。キッチン整頓アドバイザー 神長一徳です。どうぞよ
 ろしお願い致します。
 今回からご購読いただきました皆様、数あるメルマガの中から選んでい
 ただきありがとうございます。ずっと読み続けていただけるよう、がん
 ばります!
 気に入っていただけましたら、お知り合いに転送して勧めてくださいね。
 
【このメルマガの主旨】
 このメルマガはあくまでも「短時間で作れるおつまみや居酒屋で人気の
 おつまみなどの作り方」を作者の独断で考えてまとめた物です。もちろ
 ん様々な書籍は参考にしていますが。
 内容には作者の思い込みなどがあるかもしれませんが、その場合はどん
 どんご指摘下さい。
────┬───────────────────────────────
  MENU 
────┘・・・・・
【1】今日飲んだビールはうまかったな!
【2】ビールの話 〜第6話〜
【3】ビールのおつまみ 
【4】お薦めメールマガジン
【5】編集後記 〜メルマガ相互広告のお願い〜
             
────────────────────────────────────
【1】今日飲んだビールはうまかったな!
───────────────────┘
 皆様、こんばんは〜!キッチン飲兵衛アドバイザーの神長一徳で〜す。
 今回から、このメルマガではキッチン飲兵衛アドバイザーという名前
 で出ています。・・・お、おい!どこに出てんだよ!
 そう、そう、昔の名前〜で〜でて〜い〜ま〜す〜。・・なんじゃそれ!
 大変失礼いたしました。初めてこのメルマガを読まれた方はごめんな
 さいね。私はこんな感じのキャラですので、もし許せなかったら解除
 して下さい。
 さ〜それでは、いってみ〜ま、しょう〜かあ〜。・・・だから、おっ
 さん!ながい!っつ〜の!
 すいません!まじめにいきません!ちゃう、ちゃう、まじめにいきます。
 それではいきます。ジャジャン!ジャジャン!焼肉のタレじゃないよ!
 今日、実は私、非常〜に美味しいビールと出会いました。そのビール
 とは、ジャジャン!ジャジャン!・・・またかよ!
 我、栃木県那須の銀河高原ビールの白ビールどえ〜す。このビールは
 本当に美味かったですよ冗談抜きで!
 口に含んだ時のまろやかさ、ほんのりとした甘味、そして喉ごし、ん〜
 たまらん!
────────────────────────────────────
【2】ビールの話 〜第6話〜
───────────────────┘
 
 さて、さて、ビールの話も今回でいよいよ第6回目になります。今回
 はどんな話でしょうかね〜。
 その前に前回の話も一度ご覧下さい。前回はいや〜な法律の話でしたね。
 今回は!ビールの製造工程〜!これを知っているのと、知らないので
 は、ビールを飲んだ時の味が変わるかもしれなせん。変わらないかも
 しれません。・・・お〜い!どっちだ〜!
 
 ◆仕込み工程
 麦芽と水、副原料をタンクの中で混ぜ合わせ麦汁をを作ります。適度
 な温度を保ち、時間が経過すると麦芽の中のデンプン質が酸素の働き
 で、しだいに糖分へ変っていきます。
 これをろ過した麦汁はビールに色に近いですが、味わいは普段飲んで
 いるものとは違います。
 この麦汁にホップが加えられ煮沸します。この段階で麦芽の酸素の働
 きは停止し、ポップの働きによってタンパク質が凝固分解して液が澄
 んできます。
 ◆醗酵工程
 煮沸した麦汁を冷却して低温の保ち、酵母を加えタンク中で醗酵させ
 ます。糖分をアルコールや炭酸ガスなどに分解しビールの味わいや喉
 ごしなどを作り出す重要な工程です。
 ◆貯酒工程
 約0度の低温で、数十日貯蔵し熟成させます。その後、濁りを取り除
 くためにろ過します。
 ◆容器詰め工程
 醸造工程で作られたビールの品質を失うことなく、うまさを閉じこめ
 るのが容器詰め工程です。この段階でビールの劣化を防ぐために、容
 器の中の空気を炭酸ガスで置き換えることが酸化防止になります。
 な〜るほど!ビールは簡単には出来ないのですね!仕込みから容器詰
 めするまで、何十日の掛かるのですから大事に飲まなくは!
────────────────────────────────────
【3】ビールのおつまみ 
───────────────────┘
 ◎ビールのおつまみとくれば一番定番が枝豆でしょうね!この枝豆も
  ゆでかた一つで味が変ります、あなどれませんよ!
 ■枝豆■
  
 ☆ 材料(4人分)
  
  ・枝豆  ・・・300g
  ・塩   ・・・少々 
  
 ☆ 作り方
  1.枝豆のさやの両端を調理用ハサミで切ります。
  2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を少々入れる。
  3.枝豆を鍋に入れ、歯ごたえが少し残る程度にゆでる。
  4.ゆであがったらザルにあけて水気を切り塩をふってできあがり。
 皆様、ここでポイントは、ゆで具合ですよ!歯ごたえが少し残る程度の
 固さです!
 ビールに枝豆!飲兵衛にビール!ビールに枝豆!飲兵衛にビール!
 この究極の枝豆を作ることができてこそ、おつまみ作りの達人!でしょ
 うね。・・・お!また新しい達人が現れた!
<ホーム>